藻岩地区町内会連合会は2022年、藻岩地区のさまざまな情報を伝えるホームページ「もいわ暮らし」を立ち上げました。このサイトをさらに充実させていくため、協力してくれる地域のメンバーを募集しました。
応募があった16人(うち高校生が9名)が参加しました。
対面での5回の授業を終え、受講生による地域の取材活動が始まりました。(2022.8.15)
「もいわ塾」塾生の記事、写真、活動一覧
第1回 6月11日
オリエンテーション 自己紹介
「書く」講座1 観察と描写、事実のみを書く
自分の感想は不要 一人称は使わない
※LINE Works使い方
【宿題】描写課題
第2回 6月18日
「書く」講座2
取材する インタビューで書く
話を聞く、事実を聞く、主観を交えない
【宿題】人物インタビュー課題の清書
第3回 6月25日
写真講座1 写真が撮れるスマホ、またはデジカメを持ってきてください
まずは写真を撮ってみましょう
「いい写真」とは何か いろいろな写真を見てみる
「よい写真」の条件 引き算、主題に目を向けさせる、構図、流れ、リズム
【宿題】写真課題の提出
第4回 7月2日
写真講座2 写真が撮れるスマホ、またはデジカメを持ってきてください
人物撮影いろいろ
人物写真の提出 複数写真 プロジェクター、スクリーン必要
第5回 7月9日
取材のイロハ
自分のテーマで取材する
編集会議のトレーニング
以下の要項で募集しました。
開講期間:2022年5月開講〜2023年3月まで
週1回、1カ月程度の講習(2022年5月中旬頃から1カ月を予定)で、文章の書き方、取材の方法、写真の撮り方、等を学びます。
講習後は、ホームページ作成に関する月1回程度の編集会議にご参加いただき、ぜひ取材チーム(「もいわ伝え隊」)のメンバーとしてご活躍ください。
対象:
・藻岩地区に在住する方
・藻岩地区に通学、通勤する方
・取材、情報発信活動に興味がある方
・コンピュータでデジタルデータを扱いメールでのコミュニケーションができる人
・オンライン会議に参加できる人(方法についてはサポートします)
応募方法:住所、氏名、電話番号、職業、年齢、(非居住者の場合は)藻岩地区との関わり(学校が藻岩、職場が藻岩…など)、応募動機200~400字程度を書いて、以下の連合会宛メールで送信してください。応募多数の場合は、選考する場合があります。ご不明な点はお問い合わせ下さい。
塾長 吉村卓也(予定)
株式会社メディアグレス代表 フリーランス編集者、ライター、フォトグラファー
元東海大学札幌キャンパス教授。メディア、ジャーナリズムが専門で元メディア企業に勤務。関係した媒体、ウェブサイトは多数。
問い合せ先:藻岩地区町内会連合会
tel. 011-572-9460 moiwa.area@gmail.com
ホームページも連絡フォームがあります。
https://www.moiwa-area.com
「もいわ塾」のよくある質問と答 FAQ
1 受講申し込み関係
(1)年齢などの制限はありますか?
特に設けてはいませんが、高校生以上を想定しています。
(2)応募動機には何を書けばよいのでしょう?
定員を超える応募があった場合の参考とします。
もいわ塾は、地域に関係する方が地域を取材し広報することで、藻岩地区に対する知識を深め、まちづくりの主体として行動する人材をつくることを目的としています。あなたのこの地域に対する思いをお聞かせください。
(3)「参加無料」となっていますが、一切費用はかかりませんか?
研修の受講に関する費用や、各種取材に関する交通費、取材上必要となる費用(お店の取材時における取材対象物の購入など必要な範囲で)などは、主催者側で負担します。なお、電話代やインターネットの通信代金は、参加者において負担願います。
(4)事故に遭った場合の補償はありますか?
ボランティア保険に加入していただきます。保険料は主催者側で負担します。
※死亡補償、傷害補償、入院保障、通院補償のほか、他人に対する賠償責任補償もカバーします。
(5)受講はいつ決定しますか?
ゴールデンウイーク頃には決定し、結果はメールまたは電話でお知らせします。
(6)申し込みが受け付けられたかどうかの連絡はありますか?
申し込みのメールが届いたら、こちらからその旨返信します。事務局は月・水・金の午後に開いていますので、返信まで数日かかるかも知れませんがお待ちください。送信から3日経過しても返信メールが届かない場合は、月・水・金の13~16時の間に、572-9460までお問合せください。
なお、迷惑メール等の受信拒否の設定をされている方は、moiwa.area@gmail.comからのメールを受けられるようお願いします。
2 研修内容関係
(1)どんなことをするのですか?
藻岩地区で活動する人物、お店、各種行事などを取材して記事を書き、写真や動画と共に藻岩町連のホームページやYoutubeなどに投稿します。
開講後約1か月は、4回ほどもいわ地区センター(予定)に集まっていただき、机上の講義でスキルを身に付けていただきます。
その後は、数名でチームを組み、実際の取材活動や広報文作成、写真や動画の素材の加工、ホームページでの公開作業など実践を通じて経験してもらいます。
取材に当たっての編集会議は、基本的にはオンラインで行います。
(2)受講者にとってどんなメリットがあるのでしょう?
関係者への取材を通じコミュニケーション力が高まります。
誰もが誤解なく読みやすく、思いが伝わる文章を、簡単に書けるようになります。
写真や動画の効果的な撮り方、加工の仕方が理解できます。
ホームページやYoutube、その他SNSでの発信力が身に付きます。
そして何より、皆さんの住む・通う藻岩地区の人・店・行事・歴史・自然など多くのことを知ることができ、地域への理解が深まります。
(3)活動時間・曜日はどうなりますか?仕事や学業に支障はないでしょうか?
なるべく支障が無いよう考慮しますが、一年近くに及ぶ取り組みですので、皆さんの都合に合わせ参加していただいて結構です。
※開講当初の集合研修は、土日の日中、半日程度を予定しています。
また、オンラインによる編集会議は各グループメンバーの都合に併せ、適宜(夜間等もあり)行い、実際の取材活動もグループで行うため、たまたま都合の悪い場合は欠席もOKです。
(4)オンライン会議はやったことがないが大丈夫でしょうか?
ZOOMにより開催します。使ったことが無い方は適宜指導しますが、スマホでメールやLINEができる程度の方であれば、難しいことはありません。
(5)機材は何が必要ですか?パソコンが無ければだめですか?
写真や動画撮影、各種連絡などの必要性から、スマホは必須です。
なお、パソコンは、使う必要がある場合は、藻岩地区町内会連合会(もいわ地区センター内)の機器を使うことができます。原稿はパソコンで書いていただくことになります。
3 その他
(1)受講生がやらなくてはいけないことは何ですか?
町内会連合会では、約一年間のカリキュラム終了後「ご協力いただけるのであれば」それぞれの都合に合わせ、地域の人物やお店、その他小さなことでも構いませんので、研修で得たスキルにより取材していただき、ホームページやYoutubeで公開するための素材を提供していただければ有難いと思っています。
ただし、強制するものではありません。
※ご不明点、質問等は町内会連合会までご連絡ください。(011-572-9460)